空き地を所有していて活用できずに放置している場合でも、固定資産税や都市計画税を払い続ける必要があります。
また、空き地の管理が行き届いていないと雑草が生えたり、ゴミの不法投棄が発生したりするなど、景観を損ない近隣トラブルにつながる可能性も考えられるでしょう。
本記事では、田舎でもできる空き地の活用ビジネスのアイデアをご紹介するとともに、土地活用を失敗しないためのポイントについても解説します。
記事をお読みいただければ、空き地の活用方法が分かり、収益化につなげられます。また、空き地の活用方法が思いつかない方に向けた対処法についても解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
空き地を活用しないことによる3つの問題点
空き地を活用せずに放置していると、以下の3つの問題点が発生します。
固定資産税や都市計画税がかかる 除草作業などの管理コストがかかる 不法投棄や占拠などのリスクがある |
それぞれの問題点について解説します。また、空き地を放置するデメリットや国、自治体が推進している空き地対策について以下の記事でも解説しているので、併せてご覧ください。
<関連記事>空き地の活用事例を紹介!地域特性に合わせた有効なアイディアも
固定資産税や都市計画税がかかる
所有している空き地を放置しているだけでも固定資産税は発生します。土地のある地域によっては都市計画税がかかる場合もあります。
たとえ空き地を活用できていなかったとしても、これらの税金は毎年支払い続けなければなりません。
固定資産税の税額は土地の評価額によって決定されます。都市計画税についても自治体が定めている税率に基づいて算出されます。
そのため、土地活用を行わずに収益を得ていない場合は、ただ税金を支払い続けているだけの状態なのが現状です。
特に、土地が広い場合や評価額が高い土地では税金の負担が重くなりやすいため注意が必要です。
除草作業などの管理コストがかかる
空き地を放置していると、雑草が大量に生えてきたり、伸びて景観を損ねたりする場合があります。
特に夏場は雑草の成長が早く、管理を怠ると近隣住民への迷惑や苦情につながる可能性があります。
除草作業だけでなく、虫や野生動物が発生しやすくなる場合もあるため、防虫対策や清掃費用も負担になるでしょう。
空き地の管理を専門業者に依頼するとその分コストもかかってしまうため、空き地はできる限り放置せずなんらかの方法で活用したほうがよいといえます。
不法投棄や占拠などのリスクがある
空き地を長期間放置すると、ゴミの不法投棄や占拠といったリスクが高まります。特に田舎の空き地だと目が届きにくくなる場合があり、不用品や廃棄物を勝手に捨てられるケースも少なくありません。
さらに、空き地が荒れたままだと違法占拠やホームレスの住処になってしまうリスクもあります。一度占拠されると立ち退きまでに時間と労力がかかり、精神的な負担にもつながるでしょう。
このようなリスクを防ぐためにも、早急な空き地の有効活用が必要です。
田舎でも始めやすい空き地の活用ビジネス5選
空き地はさまざまな方法で有効活用できます。しかし、活用方法によっては高額な初期費用がかかり躊躇してしまう方もいるでしょう。
そこで、田舎でも始められて、できる限り費用を抑えた空き地の活用ビジネスを5つご紹介します。
駐車場(コインパーキング)/自動販売機 トランクルーム(貸し倉庫) 貸し農園 資材置き場 キャンプ場 |
それぞれの活用ビジネスについて詳しく解説します。
駐車場(コインパーキング)/自動販売機
駐車場(コインパーキング)経営は、空き地で有効な土地活用ビジネスの一つです。精算機や車止めを設置する程度で済むため、初期費用を抑えられるのが最大のメリットです。
必要に応じて舗装すれば景観がよくなります。
さらに、自動販売機を併設すれば追加の収益も期待できます。特に、駅や商業施設に近い場所では、駐車スペースと自動販売機の組み合わせが便利で、安定した収益につながる可能性が高まるでしょう。
管理も難しくなく、駐車場の運営代行会社に委託すれば手間も減らせます。初期費用を抑えて手間の少ない空き地の活用ビジネスを検討している方におすすめです。
トランクルーム(貸し倉庫)
トランクルーム(貸し倉庫)は、空き地にコンテナを設置して物を保管するスペースを提供する土地の活用ビジネスの一つです。
最近ではアウトドア用品や季節用品を保管したいと考えている方もいるため、田舎でも一定の需要があります。
コンテナの設置だけで運用できるため、大規模な建設工事も必要ありません。必要に応じてコンテナの数を段階的に増やせるため、初期費用を抑えつつ後々ビジネスの拡大も可能です。
利用者が自分で荷物の出し入れを行うため、管理コストが少ないのもメリットです。低コストで空き地を活用したい場合におすすめの土地活用ビジネスだといえます。
貸し農園
貸し農園は、空き地を区画に分けて利用者に貸し出し、農作業や家庭菜園を楽しんでもらうビジネスです。都市部ではスペースが限られる場合があるため、広い空き地を活かした田舎向きの土地活用ビジネスといえます。
初期費用についても、区画整備や簡易的な水道設備の設置程度で、比較的安く済みます。家庭菜園を楽しみたい方や、自然に触れる趣味として農作業を始めたい方に人気です。
さらに、地域住民との交流や農業体験イベントの開催も可能で、地域活性化にもつながるでしょう。空き地が広い場合のおすすめの活用ビジネスとして検討する価値があります。
資材置き場
資材置き場は、主に建設業者を中心に需要がある空き地の活用ビジネスです。建設資材や車両を保管するスペースは需要があるため、田舎でも収益が見込めます。
整地や簡単な舗装をすればすぐに運用できるため、初期費用が少ないのもメリットです。交通アクセスがよい場所や、近隣に建設業者が多いエリアであれば、高い需要が期待できるでしょう。
シンプルかつリスクの少ない空き地の活用ビジネスを探している方におすすめです。
キャンプ場
キャンプ場経営は、自然を活かした田舎ならではの空き地の活用ビジネスです。テントサイトやバーベキューエリアを設ければ、アウトドアを楽しむスペースを提供できます。
初期費用も整地と水道設備を用意すれば始められ、規模に応じて設備の拡張も可能です。観光地の近くや自然が豊かな場所であれば、高い需要が見込めるでしょう。
イベントやワークショップを開催すれば、地域の観光資源と連携して収益の向上も見込めます。田舎で広い空き地を所有している場合は、魅力的な選択肢だといえます。
空き地を活用したビジネスを始める際の4つのポイント
空き地の活用ビジネスを検討するうえで、意識したほうがよいポイントを4つまとめました。
明確なゴールを決める 用途地域を把握する 立地条件を精査する 法規制について理解する |
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
明確なゴールを決める
空き地の活用ビジネスを成功させるためには、明確なゴールを決める必要があります。具体的には「収益化を優先させる」のか「地域への貢献度を重視する」のかなど、明確にゴールを設定することで方向性が定まります。
例えば「短期間かつ低コストで収益を得たい」場合には、駐車場や資材置き場など、比較的すぐに始められるビジネスがおすすめです。
一方で「地域密着型の長期的なビジネスを構築したい」場合は、貸し農園やキャンプ場など、時間をかけて収益を伸ばしていく方法がよいでしょう。
目的を明確にすることで、かかる初期費用や運営コスト、必要な手続きが見えてきます。まずは具体的な目標を持ち、空き地の活用ビジネスの計画を効率的に進めましょう。
用途地域を把握する
用途地域とは、土地の利用目的を制限する地域区分です。空き地の活用ビジネスを計画する際に、必ず確認が必要です。
用途地域によって建てられる建物や運営できるビジネスが異なるため、しっかり把握しておかないと、予定していた空き地の活用ビジネスが実現できない可能性があります。
例えば、商業地域であれば多くの業態は許可されますが、住居系の用途地域の場合は大規模な商業施設や工場の建設は制限されます。
都市計画区域外の場合は特別な規制がない場合もありますが、確認を怠ると罰則を受けるなどのトラブルになることもあるため注意しましょう。
用途地域は自治体の窓口やWebサイトで簡単に調べられます。所有している空き地の用途地域を確認し、その地域に合った活用ビジネスを見つけましょう。
立地条件を精査する
所有している空き地の立地条件も、活用ビジネスを成功させるうえで重要な要素です。アクセスのよさや周辺環境が収益性を左右するため、立地条件を調査してから土地の活用ビジネスを計画しましょう。
例えば、空き地が駅や商業施設に近い場合は、月極駐車場やコインパーキング経営に需要が見込めます。また、工事現場や工業地帯に近い場所に空き地を所有している場合は資材置き場の運営がおすすめです。
立地条件を精査する際には「競合施設の有無」も確認しておきましょう。同じエリアで似たいようなビジネスがすでに成功している場合は、差別化を検討する必要があります。
立地条件を適切に分析すれば、空き地活用の可能性を最大限引き出せます。
法規制について理解する
空き地の活用ビジネスを始める際には、法規制の確認と理解が欠かせません。用途地域以外にも、建物を建設する場合は「建ぺい率」や「容積率」などの制限があります。これらの規制を理解しておかないと、計画が頓挫するリスクがあります。
例えば、農地転用には別途申請が必要ですし、商業施設を建てるのであれば消防法や建築基準法の遵守が必要です。
法規制については自治体の窓口や専門家に相談するのがおすすめです。特に、初めて空き地の活用ビジネスに挑戦する場合は、土地活用の専門家のサポートを受けることで、トラブル回避につながります。
自分で空き地活用ビジネスできない場合の4つの対処法
空き地の活用ビジネスを始めたくても、自分でよいアイデアが思い浮かばないこともあるでしょう。そのような場合の対処法を以下に4つまとめました。
空き地のまま売却する 自治体などに貸し出せないか検討する 相続土地国庫帰属制度を活用する 土地活用のプロに相談する |
それぞれの対処法について詳しく解説します。
空き地のまま売却する
空き地の活用が難しい場合、売却を検討するのも一つの方法です。空き地を売却すれば、固定資産税や都市計画税の負担をなくせます。また、売却によって得た資金を他の投資や生活資金にも充てられます。
もし売却を検討している方は、一度不動産業者に査定依頼して相場を把握してから適切な価格で売却を行いましょう。
売却は最終手段として、土地の維持コストを払いたくない方や資金確保を優先したい方におすすめの方法です。
自治体などに貸し出せないか検討する
空き地の活用ビジネスが見つからない場合は、自治体や公共機関に貸し出すのもおすすめです。自治体では、公園や地域イベントの会場など公共の目的で土地を必要とする場合があります。
特に、地域活性化への取り組みや人口減少対策に積極的な自治体では、空き地の利用を求めているケースもあります。自治体に貸し出せば、安定した収益を得られる可能性があり、長期間の賃貸契約が結べる場合もあるのです。
貸し出しを検討する際は、まず自治体の窓口に相談し、土地のニーズや条件などを確認しましょう。自治体との契約はトラブルが少なく、初めての土地活用にも適しています。
相続土地国庫帰属制度を活用する
活用できない空き地を相続して困っている場合は、相続土地国庫帰属制度の活用も検討しましょう。この制度は、相続した土地を手放したい場合に、一定の条件を満たせば国が土地を引き取る仕組みです。
手続きの際に審査が必要だったり、費用がかかったりする必要がありますが、土地を手放すことで固定資産税などの維持コストを支払い続けなくて済みます。
活用が難しい土地や、需要がない空き地を所有している方にとっておすすめの選択肢の一つです。
相続土地国庫帰属制度についての詳細は、法務局の解説資料が用意されているため、そちらをご覧ください。
土地活用のプロに相談する
空き地を活用したくても、よい活用ビジネスが思い浮かばない場合、土地活用の専門家に相談するのもおすすめです。プロに相談すれば、土地の特性や立地条件を活かした最適な活用方法を提案してもらえます。
まとめ
空き地を放置し続けると、税金の負担が続くだけでなく、景観を損ねたり、不法占拠などのリスクが高まったりします。一方で、適切に活用できれば収益を生み出しながら地域への貢献も実現可能です。
今回は田舎でも始めやすい空き地の活用ビジネスのアイデアや、土地活用を成功させるためのポイントについて詳しく解説しました。
もし、どうしても自分で活用が難しい方は、土地活用の専門家に相談するのがおすすめです。
土地活用の専門家として40年以上の経験と実績があるタカオでは、個別の土地状況に合わせて最適なアドバイスを行っています。
空き地の活用方法に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。